手元供養で位牌は必要?手元供養のメリットと注意点

おぶつだんの志喜屋

【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】木曜(祝日除く)、年末年始

手元供養で位牌は必要?手元供養のメリットと注意点

手元供養のメリットと注意点は?位牌をお探しならお気軽にご注文を

近年、従来のお墓だけでなく、自宅で故人を供養する「手元供養」が注目されています。手元供養とは、お仏壇を置かずに、位牌や写真、故人の遺骨や遺灰の一部などを祀り、供養する方法です。

こちらでは、手元供養のメリットと注意点をご紹介します。手元供養で位牌を用意したいとお考えの方は、おぶつだんの志喜屋の通販をご利用ください。

手元供養のメリット

手元供養のメリット

手元供養には、従来の供養方法にはないさまざまなメリットがあります。故人との精神的なつながりを深められるだけでなく、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる点が現代社会で注目されています。

こちらでは、手元供養の主なメリットをいくつかご紹介します。

故人との距離が近くなる

故人を亡くした悲しみは計り知れません。しかし、手元供養という方法を選ぶことによって、大切な故人とのつながりを強く感じ続けることができます。まるで故人がすぐそばにいてくれるような、温かい気持ちになれるでしょう。

手元供養では、位牌や写真、故人の遺骨や遺灰の一部などを祀ります。そのため、毎日故人に語りかけたり、故人の好きだった音楽を聴きながら思い出に浸ったり、故人の好物をお供えしたりなど、いつでも好きなときに故人を偲ぶことができます。従来の仏壇のように、しきたりや宗派による取り決めを受けることもありません。

手元供養は、故人の存在をより身近に感じられる供養方法といえるでしょう。特に、一人暮らしの方や遠方に住んでいる方にとっては、寂しさや孤独感を癒してくれる存在となるでしょう。

また、仏壇と同様に小さなお子様がいる家庭では、故人の話をしながら一緒に手を合わせることで命の大切さや家族のつながりを伝えるよい機会にもなります。このように、手元供養は従来の仏壇同様に故人の思い出を共有し、家族の絆を深める役割も担っているといえるでしょう。

生活スタイルの変化に柔軟に対応できる

現代社会はライフスタイルが多様化し、住環境も大きく変化しています。核家族化や少子高齢化、単身世帯の増加などに伴い、従来の仏壇や墓地といった形式での供養が難しくなっている方も少なくありません。手元供養は、こうした変化への対応として注目されています。

手元供養は自宅という私的な空間で行うため、それぞれの生活スタイルに合わせた柔軟な対応が可能です。例えば、マンション住まいで大きな仏壇を置くスペースがない場合でも、小さな骨壺や遺骨を納めたペンダント、故人の写真を飾るための小さなスペースを用意するなど、多様な方法で故人を偲ぶことができます。

また、ライフステージの変化にも対応しやすいのが特徴です。転勤や引っ越しなど、生活環境が変化しても、故人とのつながりを維持したまま、無理なく供養を続けることができます。自分らしい方法で故人との大切な時間を継続できる点が、手元供養の魅力といえるでしょう。

費用を抑えることができる

手元供養は、従来の供養と比較して費用を抑えることができる点が大きなメリットです。従来の供養では仏壇の購入費や墓地の購入費、永代使用料、墓石の建立費など、さまざまな費用がかかります。これらを合計すると高額になるケースも少なくありません。

一方、手元供養では墓地が不要なため、これらの費用はかかりません。手元供養の方法によっては、専用の供養台などを購入する必要がありますが、仏壇や墓石などを購入する場合と比べると費用は抑えられます。

手元供養を始めるにあたってのマナーや注意点

手元供養を始めるにあたってのマナーや注意点

手元供養は比較的新しい供養の形であり、故人との精神的なつながりを深める一方で、従来の供養のあり方と異なる部分もあるため、始める際にはいくつかのマナーや注意点に配慮することが大切です。

宗教・宗派による考え方の違い

手元供養を行ううえで、宗教や宗派による考え方の違いを理解することは大切です。日本では仏教徒が多数派ですが、仏教の中でも宗派によって位牌に対する考え方が異なります。また、キリスト教や神道など、仏教以外の宗教の場合、位牌を用いないことが一般的です。

宗教・宗派 位牌
多くの仏教宗派 故人の魂の依り代として位牌を設ける
浄土真宗 位牌を用いず、過去帳や法名軸を用いる
キリスト教、神道など 位牌を用いない

上記以外にもさまざまな宗教・宗派が存在し、それぞれに固有の考え方や作法があります。手元供養を検討する際には、自身の信仰する宗教・宗派の教えや慣習に沿った方法で行うことが重要です。不明な点があれば、菩提寺や教会などの宗教指導者に相談することをおすすめします。それぞれの宗教・宗派の考え方を尊重し、故人の冥福を祈ることが大切です。

家族・親族との合意形成

手元供養は、故人とのつながりを身近に感じられる供養の形として近年注目されています。しかし、新しい供養の形であるがゆえに、親族間で意見が分かれる可能性も少なくありません。トラブルを避けるためにも、事前に家族や親族とよく話し合い、合意形成を図ることが大切です。

供養の方法

手元供養の方法(位牌、遺骨カプセル、アクセサリーなど)や保管場所、供養の頻度などについて、具体的に話し合いましょう。

費用負担

手元供養にかかる費用について、誰がどのように負担するのかを明確にしておきましょう。

将来的な管理

自分が管理できなくなった場合、誰がどのように供養を引き継ぐのかを話し合っておくことが重要です。

手元供養は故人を偲ぶ気持ちを表すものです。そのため、故人の供養のあり方について、家族や親族と十分に話し合い、お互いを尊重しながら進めていくことが大切です。

保管方法と注意点

故人の大切な遺骨や遺灰を自宅で保管する際には、適切な方法で保管することが大切です。保管場所の環境や湿気対策、骨壷の種類など、いくつかのポイントに注意することで、遺骨を良好な状態で保つことができます。

まず、保管場所の環境には気を配りましょう。遺骨・遺灰は高温多湿の環境を嫌います。直射日光の当たる場所や湿気の多い場所は避け、風通しのよい場所に保管するようにしてください。特に湿気はカビや劣化の原因となるため、除湿剤などを活用し、保管場所の湿度を適切に管理することが重要です。

次に、骨壷の種類も考慮しましょう。骨壷には、陶器製、金属製、木製などさまざまな種類があります。それぞれの素材によって耐久性や耐湿性が異なるため、保管場所の環境に合わせて適切な骨壷を選ぶことが大切です。

また、骨壷を保管する際は、専用の覆い袋や骨壷カバーを使用することで、外部からの衝撃や汚れを防ぐことができます。覆い袋や骨壷カバーは通気性のよい素材を選び、定期的に洗濯や交換を行いましょう。

これらの点に注意することで、故人の大切な遺骨を自宅で大切に保管できます。

手元供養をお考えならおぶつだんの志喜屋の通販をぜひ

手元供養をお考えの方は、おぶつだんの志喜屋の通販をご利用ください。お客様のご要望に合わせてご紹介・ご提案させていただきます。

例えば、常に身近に感じたいという方へは、遺骨ペンダント・ブローチをおすすめいたします。ペンダントには、遺灰を入れるタイプ、写真を入れることができるロケットタイプのものなど種類は豊富です。

また、金属アレルギーのお客様でも身につけやすいブローチやブレスレットタイプのものなど、数多く取り揃えております。

他にも携帯型骨壷があり、「旅行にも一緒に行きたい」など、持ち運びしやすい形をお探しの方におすすめです。

豊富な種類をご用意していますので、ぜひお買い求めください。

手元供養の位牌を選ぶならおぶつだんの志喜屋

会社名 有限会社志喜屋
住所 〒573-1133 大阪府枚方市招提元町4丁目4-1
TEL 072-864-5773
E-mail info@shikiya.jp
代表者 穐西 哲也
営業時間 10:00〜18:00
定休日 木曜
URL https://www.shikiya.jp/

買い物かごの中を見る

商品検索