手元供養の仏壇サイズの選び方と住環境に合わせた置き方
手元供養の仏壇サイズ選びのポイントは?住環境に合わせた置き方について
近年、住宅事情の変化やライフスタイルの多様化に伴い、従来の大きな仏壇ではなく、小型の仏壇や手元供養を選ぶ方が増えています。「手元供養」とは、遺骨や遺灰の一部を自宅で保管し、故人を身近に感じながら供養するスタイルです。故人の存在を日常的に感じることができるというメリットがある反面、どのように仏壇を自宅に設置すればいいのか迷われる方もいるのではないでしょうか?
こちらでは、手元供養の仏壇サイズの選び方と、住環境に合わせた置き方をご紹介します。
仏壇サイズの選び方

仏壇を選ぶ際には、まずどこに置くかを決め、サイズを検討することが重要です。安易に選んでしまうと、せっかく気に入った仏壇を購入したのに設置場所に入らないといった問題が発生する可能性があります。
こちらでは、仏壇を選ぶ際のポイントをご紹介します。
供養する人数で選ぶ
手元供養は、故人様をより身近に感じながら供養できるスタイルとして近年注目されています。その形式は多様であり、だからこそ、それぞれの家庭環境や供養への想いに寄り添った選択が重要になります。まずは、供養する人数を明確にすることから始めましょう。
一人暮らしの方や、故人との深いつながりを持つ方が個人の想いで供養するケースでは、小さなペンダントやミニ骨壷など、故人の存在を常に感じられる形が選ばれることが多いです。一方、家族全員で供養する場合は、故人の思い出の品や写真を一緒に飾れる、少し大きめの仏壇や専用のステージを用意することで、家族の集まる場としての役割も果たすことができます。
設置場所の広さで選ぶ
お仏壇は、設置場所の広さに合わせて適切なサイズを選ぶことが大切です。限られたスペースでも設置可能な小型の上置き仏壇から、広々とした空間に映える大型の床置き仏壇まで、さまざまな種類があります。設置場所の広さを考慮して、無理なく設置できるサイズを選びましょう。
設置場所の広さに対してお仏壇が大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると存在感が薄れてしまいます。バランスを考慮し、空間に調和するサイズを選びましょう。
マンションやアパートなどの限られたスペースでは、小型の上置き仏壇が適しています。タンスや棚の上などに設置することで、省スペースを実現できます。一方、一戸建て住宅などある程度の広さを確保できる場合は、床置き型などより存在感のあるお仏壇を選ぶことも可能です。
このように、設置場所の広さを考慮することで、より快適な供養の空間を作ることができます。
既存の家具との調和で選ぶ
手元供養の仏壇を選ぶ際には、既存の家具との調和も重要な要素です。お部屋の雰囲気を壊さず、自然に馴染む仏壇を選ぶことで、より快適な祈りの空間を作ることができます。
家具のサイズとのバランス
大型の家具が多い部屋に小さすぎる仏壇を置くと、仏壇の存在感が薄れてしまいます。逆に、小さな家具が多い部屋に大きな仏壇を置くと、圧迫感を与えてしまう可能性があります。周りの家具のサイズとバランスを取り、調和のとれた配置を心がけましょう。
家具の高さとのバランス
他の家具と高さを合わせることで、統一感のある空間を演出できます。例えば、低い家具が多い場所に高い仏壇を置くと、違和感が出てしまう可能性があります。周りの家具の高さと調和するサイズの仏壇を選ぶことで、自然な空間を創り出すことができます。
奥行きとのバランス
奥行きも重要な要素です。設置場所の奥行きが限られている場合は、薄型の仏壇を選ぶとよいでしょう。他の家具との奥行きのバランスも考慮し、圧迫感のない配置を心がけましょう。
これらのポイントを踏まえることで、既存の家具との調和を図りながら適切なサイズの仏壇を選ぶことができます。
住環境に合わせた理想的な置き方

住環境の変化により、仏壇の設置場所も多様化しています。
こちらでは、マンション・アパートと一戸建て住宅それぞれにおける、仏壇の理想的な置き方について解説します。
マンション・アパートでの置き方
マンションやアパートなどの集合住宅ではスペースが限られているため、仏壇の設置場所を慎重に選ぶ必要があります。
最近ではコンパクトな上置き型の仏壇も販売されているため、設置場所の選択肢が広がっています。
上置き型仏壇は、棚やチェストなどの上に置くことができ、限られたスペースにも設置しやすいというメリットがあります。
家具調仏壇は洋室にも合うデザインで、リビングやダイニングなどにも自然に置くことができます。
また、和室がない場合はフローリングの上に置くことも可能です。畳の上に置くよりも安定しやすいため、フローリングに置くほうが適している場合もあります。
仏壇を置く方角に決まりはありませんが、西側に置くのがよいとされています。これは、仏教で西を浄土とする考え方があるためです。
ただし、神棚がある場合は仏壇と神棚を向かい合わせにしないように注意しましょう。
いずれの場合も直射日光や湿気が多い場所は避け、安定した場所に設置することが大切です。
また、地震対策として転倒防止用の器具を使用するなど、安全にも配慮しましょう。
一戸建て住宅での置き方
一戸建て住宅にお住まいの方は、マンションなどに比べてスペースの融通が利きやすいというメリットがあります。しかし、だからといってどこにでも置いてよいというわけではありません。風水や宗教的な観点から適切な場所、そうでない場所などさまざまな条件が存在します。
こちらでは、一戸建て住宅における仏壇の最適な置き場所について解説します。
部屋 | メリット | デメリット | 適切な設置場所 |
---|---|---|---|
リビング | 家族が集まる場所のため、毎日お参りしやすい | 来客の際に目につく可能性がある | 部屋を広く使える、かつ生活動線から少し外れた場所がよいでしょう。窓際は避けてください。 |
和室 | 仏壇を置くのにふさわしい雰囲気 | 部屋が狭いと圧迫感を与える可能性がある | 床の間や押入れの上など、一段高い場所に設置するのがおすすめです。 |
書斎 | 静かで落ち着いた環境 | 日常的に使用しない部屋だとお参り忘れの可能性がある | 毎日お参りしやすい場所にしましょう。 |
寝室 | 落ち着いた雰囲気の中で故人を偲ぶことができる | 湿気が多く、仏壇の劣化につながる可能性がある | 換気をしっかり行い、直射日光が当たらない場所に設置しましょう。 |
一戸建て住宅にお住まいの方は、上記を参考にしながらご自宅の間取りや家族構成、生活スタイルなどを考慮して最適な場所を選んでください。
仏壇・仏具専門店の通販をお探しならおぶつだんの志喜屋へ
おぶつだんの志喜屋は仏壇・仏具専門店として、長年の実績を重ねてまいりました。お客様の大切な供養の想いに寄り添い、一つひとつのニーズに丁寧に対応させていただいております。
現代のライフスタイルに合わせ、手元供養に適したさまざまなサイズの仏壇を取り揃えております。マンションやアパートにも置きやすいコンパクトな仏壇から本格的な仏壇まで、お客様の置き場所や生活空間に合わせてお選びいただけます。
また、数珠や位牌、おりん、ローソク、線香など、仏具の品揃えも豊富です。大切なご先祖様への供養に必要な品々を、品質と価格のバランスを考慮しながら厳選してご用意しております。
仏壇の置き方や向き、お手入れ方法など、ご不安な点がございましたら、経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイスさせていただきます。お客様一人ひとりの供養スタイルに合わせて、最適な商品をご提案いたしますので、仏壇・仏具を通販でお探しの方は、お気軽にお買い求めください。
手元供養・小さい仏壇・クリスタル位牌についてのコラム
- 手元供養で位牌は必要?手元供養のメリットと注意点
- モダンな手元供養品のデザインの特徴と選ぶ際のポイント
- おしゃれな手元供養を実現する骨壷と安らぎに満ちた空間を作り出すためのヒント
- 手元供養の仏壇サイズの選び方と住環境に合わせた置き方
- ライフスタイルの多様化がもたらす小さい仏壇の需要とおしゃれな仏壇の選び方
- 【モダン】小さい仏壇ならではのデザインの展開と理想的な配置場所
- 一人暮らしに最適なシンプルで小さい仏壇の選び方は?日常のお手入れについて
- 安い・小さい仏壇を見つけるためのポイントとネットショップで購入する際の注意点
- おしゃれなクリスタル位牌の特徴とお手入れ方法
- 【クリスタル位牌】ペット位牌のデザインバリエーションと選び方
手元供養に最適な仏壇を購入するならおぶつだんの志喜屋
会社名 | 有限会社志喜屋 |
---|---|
住所 | 〒573-1133 大阪府枚方市招提元町4丁目4-1 |
TEL | 072-864-5773 |
info@shikiya.jp | |
代表者 | 穐西 哲也 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 木曜 |
URL | https://www.shikiya.jp/ |