宗派ごとのお仏具について

おぶつだんの志喜屋

【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】木曜(祝日除く)、年末年始

宗派ごとのお仏具について

宗派ごとのお仏具について

※下記の図は一例です。地域や仏壇の大小などによって飾り方に違いがありますので、ご不明な点はスタッフにお聞きください。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)


絵像の阿弥陀如来を中央に飾ることが多いようですが、最近では木像を飾ることもあります。
そして向かって右に「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来(なむ(も)ふかしぎこうにょらい)」の九字名号を飾ります。
また、右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を掛けることもあります。
脇掛けが十字・九字名号の場合、その前に仏飯器は供えません。

浄土真宗大谷派(東本願寺)


絵像の阿弥陀如来を中央に飾ることが多いようですが、最近では木像を飾ることもあります。
脇掛けは向かって右に「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来(なむ(も)ふかしぎこうにょらい)」の九字名号を飾ります。
また、右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を掛けることもあります。
脇掛けが十字・九字名号の場合、その前に仏飯器は供えません。

浄土宗


中央にご本尊の阿弥陀如来を、向かって右に観世音菩薩、左に勢至菩薩をまつります。
さらに観世音菩薩の隣に、唐の善導大師を勢至菩薩の隣には宗祖円光大師法然をまつりますが、通常在家用のお仏壇では観世音・勢至の両菩薩は省略されます。
また、仏壇か厨子の前に戸帳を垂らすこともあります。

真言宗


お仏壇の中央にご本尊である大日如来を、向かって右側に宗祖弘法大師、左側には不動明王をお祀りします。
これら三体の仏様は仏像でも掛軸でも構いません。
真言宗は曼陀羅を教理の根本に据え、弘法大師が唐から伝来したとされる金剛界曼陀羅の1461の仏、菩薩と胎蔵界曼陀羅の409の仏、菩薩、明王、諸天のあわせて1870の仏様のご加護とお救いを得るという教えがあります。

曹洞宗


お仏壇の中央にご本尊の釈迦牟尼仏をまつり、脇に文殊・普賢の三尊形式とするか、向かって右に道元禅師を、左に瑩山禅師を配して「一仏両祖」の三尊仏形式としてまつります(一仏両祖を一体とした、三尊仏の掛軸もあります)。
また右に達磨大師を、左に道元禅師と瑩山禅師をまつる場合もあるようです。

天台宗


ご本尊は久遠実成無作の本仏である釈迦如来ですが、阿弥陀如来をまつることも多いようです。
それぞれの信仰によって薬師如来、観世音菩薩、不動明王、毘沙門天などをまつることもあります。
(一般的には菩提寺のご本尊にならいます)
向かって右側に高祖天台大師を、左側に伝教大師最澄のご影像をかかげます。

日蓮宗


中央には十界曼荼羅か、釈迦牟尼仏、あるいは三宝尊のいずれかをご本尊としてまつります。
(三宝尊とは向かって右に多宝如来、中央に「南無妙法蓮華経」のお題目、左に釈迦牟尼仏を配したものです)
その右に鬼子母神、左に大黒天をまつります(法華経では逆)。
そしてそれらの前中央に日蓮聖人をまつります。

臨済宗


臨済宗には多くの分派があり、飾り方に相違があるので詳しくは菩提寺のご住職に相談してください。
仏壇の中央にはご本尊として釈迦牟尼仏をまつることが多いようですが、両脇は各派で違いがあります。
例えば妙心寺派の場合は向かって右に開山の無相大師の絵像を、左には花園法皇の絵像を飾ることが多いようです。

買い物かごの中を見る

商品検索