志喜屋日記 寺社仏閣

おぶつだんの志喜屋

【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】木曜(祝日除く)、年末年始

志喜屋日記

寺社仏閣

総数181件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

皆さま、こんにちは。

先週・今週と少し時間がありましたので、寺院巡りに行きました。

京都東山は大文字焼きの御膝元、銀閣寺に参拝です。

以前の参拝時は東求堂が改修中でビニールシートが掛けられてました。
でも、一部を透明のビニールシートにしてくれていたので、逆に内部が見れてラッキーでした(笑)

今回は、綺麗に修復された外観を見る事が出来ました。


 【銀閣寺の発祥】

 銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482年) 室町幕府八代将軍足利義政による。
義政公は、祖父にあたる三代将軍義満公の北山殿金閣(鹿苑寺・金閣寺)にならい、隠栖生活を過ごす為、山荘東山殿を造営。
この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。
 東山殿は、義政を中心に形成された東山文化の発祥地であり、日本人の近世的生活文化の発端をなしている。今もなお、銀閣寺には東山文化と禅宗文化の結合を見る事が出来る。



 【観音殿】
 鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿とよばれた。二層からなり、一層の心空殿は、書院風。二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。閣上にある青銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀るここ銀閣を絶えず守り続けている。



http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html

詳しくは、上記 銀閣寺のHPへ

 京都駅からは随分と遠い場所になりますが、京都市内はバスや電車が充実してますので、楽々と参拝出来ると思います。

 近くには、哲学の道・安楽寺・大豊神社・熊野若王子神社・永観堂・南禅寺等々・・・、沢山の見所が御座います。

 折角でしたら、少し足を延ばしてみては如何でしょうか?

皆様、こんにちは!
先日、休日を利用して従業員有志にて、高野山研修に行って来ました。
日頃の行いが良いせいか(笑)、晴天に恵まれ、過ごし易い観光日和でした。


高野山(こうやさん)

 和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。

平成16年(2004年)7月7日、高野山町石道と山内の6つの建造物が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。



壇上伽藍(壇場伽藍)

 弘法大師・空海が曼荼羅の思想に基づいて創建した密教伽藍の総称であり、高野山の二大聖地の一つである(ほかの一つは奥の院)。金堂は高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわれる。ほかに大塔、御影堂、不動堂などが境内に立ち並び、不動堂は世界遺産に登録されている。また、弘法大師伝説のひとつである飛行三鈷杵がかかっていたとされる「三鈷の松」や、高野四郎(俗称)と呼ばれる大鐘楼も伽藍に存する。



奥の院

 弘法大師の御廟と灯籠堂がある(世界遺産)。参道には、皇室、公家、大名などの墓が多数並び、その総数は正確には把握できないものの、20万基以上はあると言われている。戦国大名の6割以上の墓所がある。奥の院の入り口は一の橋と中の橋の2箇所があるが、正式には一の橋から参拝する。一の橋から御廟までは約2kmの道のりとなっている。その途上には「弥勒石」などの七不思議と呼ばれる場所がある。



 奥の院では、表記の通り弥勒石のイベントを全員がやりました。
やはり、ほとんど力技の為、女性陣には厳しかった様です。



フォト提供:HM 

 皆さま、こんにちは。

一週間が経つのは早いですね・・・

一日を段取り良く過ごしたいのですが、本当に予定と言う物は上手く行かないもんですね。

外出すると、内務の仕事が溜まり、内務を済ませると外に出れなくなる・・・。
この矛盾と言うか当然の事に毎日振り回されております(泣)


そんな時に心を癒すマイプレイス(心の拠り所)ってお持ちですか?




私の場合は、ここ。

大津プリンスホテル前の散歩道。

以前にお話した様な・・・



高速を使えば、守口・寝屋川辺りから30分位で着きます。

遊歩道等も完備されており、凄く穏やかな時間が流れております。

マラソンする人、散歩する人、釣りをする人・・・

誰も忙しそうにしてません。

そんな、ゆっくりと流れる時間の中、お昼から夕方まで、時間を使うんです。



段々と夕焼け色に変わる湖面を見ていると落ち着きます。

たまにですが、意味の無い事をしに行きます。

その意味の無い事が、後々意味のある事になる時も御座います。

強制や無理強いは致しませんが、一旦立ち止まって自分と自分の周りを違う角度で見てみる事も、時には必要でしょ?


皆さん、たまにはリフレッシュして下さいね(笑)


私は何時もリフレッシュしていて、怒られてます・・・(笑)

 みなさん、こんにちは。

GWですね。

もう、どこかに行かれましたか?
何にかご予定は御座いますか?

 私は仕事です。

そうです、仕事です。

では、日記を掲載しますね(笑)


先週のはしごで建仁寺です。



 建仁寺は建仁2年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。

創建時は真言・止観の二院を構え天台・密教・禅の三宗兼学の道場として当時の情勢に対応していました。

その後、寛元・康元年間の火災等で境内は荒廃するも、正嘉元年(1258年)東福寺開山円爾弁円(えんにべんえん)が当山に入寺し境内を復興、禅も盛んとなりました。



正元元年(1259年)宋の禅僧、建長寺開山蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が入寺してからは禅の作法、規矩(禅院の規則)が厳格に行われ純粋に禅の道場となりました。
やがて室町幕府により中国の制度にならった京都五山が制定され、その第三位として厚い保護を受け大いに栄えますが、戦乱と幕府の衰退により再び荒廃します。

ようやく天正年間(1573−1592年)に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が方丈や仏殿を移築しその復興が始まり、徳川幕府の保護のもと堂塔が再建修築され制度や学問が整備されます。

明治に入り政府の宗教政策等により臨済宗建仁寺派としての分派独立、建仁寺はその大本山となります。

また廃仏毀釈、神仏分離の法難により塔頭の統廃合が行われ、余った土地を政府に上納、境内が半分近く縮小され現在にいたります。



臨済宗の各派はお仏壇の準備でも掛軸で迷います。

通常、釈迦三尊(中央:釈迦如来、左:普賢菩薩、右:文殊菩薩)で
禅宗一般を用いる事も御座いますが、
特に本山専用の掛軸が存在したり、意外と難しいんですよね。


因みに、禅宗とは曹洞宗・臨済宗・黄檗宗等の宗旨をまとめて言います。
禅宗と言う宗旨は御座いませんので、覚えておきましょう♪

 先週、公休日を資料収集に充て、京都に行きました。

目的は、仕入れだったのですが、ついでに参拝。


六道珍皇寺・八坂の塔・安井金毘羅宮・建仁寺です。

みやこおどりのシーズンで人が沢山来れれてましたよ。


今回は、テレビでも良く紹介されている、

【安井金毘羅宮】を紹介致します。



境内の敷地面積は言うほど広いと言う訳では御座いません
が、平日にも関わらず、賑わっておりました。

写真の通り、悪縁にバイバイをして、良縁だけを迎える事が出来るそうです。


かなりのパワースポットですかね。




先ず、お札を100円で購入致します。

そして、表からトンネルを潜り、悪縁を落します。
そして、裏からトンネルを潜り、良縁を迎えます。

その後に、お札を糊付けして、貼り付けます。

祈願内容は何でも良いのでしょうね。

私は病弱なんで(笑)、病気との縁を切りたいと願い、
その他の様々な良縁は漏れなく下さい!と願いました。

かなり、図々しいお願いですかね・・・。



この後に、建仁寺を参拝致しました。

先のパワースポットの御陰でしょうか?

細川元首相に出会いました。

元とは言え、総理大臣ですよ?


安井金毘羅宮、恐るべきパワースポットです。

アトラクション的にも楽しめるのでお勧めです。

近くには、建仁寺・六波羅蜜寺・高台寺・清水寺も御座います。
御参拝の折には、此方もお勧めです。

 今日・明日がお花見の最後でしょうか?

今週は、休日を利用して京都探索に行って来ましたので、情報は豊富に御座います。

しかし、日記に載せれる写真に限りが御座いまして・・・

厳選した三枚をご用意させて頂きました。

 京都探索は東本願寺・神護寺・天龍寺・野宮神社・清涼寺・大覚寺等々・・・・


 一先ずは神護寺です。



山の寺院の為、麓の駐車場に車を停めて階段を登ります。

これが意外と長くて・・・・疲れます。

従業員三人で行きましたが、途中で会話が無くなりました(笑)



神護寺とは

平安京造営の最高責任者:和気清麻呂が建てた愛宕五坊の一つで、高雄山寺と称されたのが始まりです。

その後、天台宗の最長、真言宗の空海を招き活躍の場とし、仏教界に新風を送り、平安仏教の発信地になっていた様です。



唐より戻った弘法大師が入山し十四年間住まわれ、真言宗立教の基礎を作られたとされます。

ゆえに神護寺は、教王護国寺(東寺)・高野山金剛峯寺と並ぶ霊刹とされ、弘法大師を初代としています。


 高雄山麓に咲く山桜。

あまりにも壮大で見事でした。

以外と隠れスポットかも知れませんね?
って、私が知らなかっただけでしょうか・・・・。

 今日の大阪は何やら変な天気で御座います。
朝、店舗周辺を掃除しておりましたら、大粒の雨が降ってきたので、急いで掃除を終わらせたのですが、直ぐに止みました。

現在は、どんよりとした曇り空。
何時、雨が降ってもおかしくない天気です。


さて、今回は東寺のご紹介です。

東寺は京都のシンボル的寺院なんで、全国的に有名だとは思います。
ですので、今回は特別拝観のお知らせです。



詳しくは↓ (東寺 HPをご確認下さい)

http://www.toji.or.jp/


東寺のライトアップは毎年行きます。

昨年から?照明をLEDライトに変更したドキュメント番組がテレビで放送されてましたね。

少し前にも、京都テレビの国宝浪漫と言う番組で、東寺と塔頭寺院の観智院が紹介されておりました。



何時も車で参拝するのですが、特別拝観の時期は駐車場も臨時で増設するので、待ち時間は少ないと思います。

ここ数年、変な天候が続き、桜の開花予想も微妙な所ですが、今年も綺麗に咲く枝垂桜を見れたら良いなと思っております。

お昼に行かれる方は、五重塔の内拝や食堂のイベント、塔頭:観智院の特別拝観をお勧め致します。

ベタにザ・京都と言った感じでは御座いますが、京都探索の第一歩として、探索ネタが尽きた方が初心に戻る為?にも如何でしょうか?

私は東寺さん、お薦めですね。

 こんにちは。
何とか定期的に日記を書く習慣が出来つつあります。

出来る限り途絶えない様に致します。


今回、ご紹介させて頂くのは、京都市内のお寺です。

青蓮山 明王院 不動寺【松原不動】 さんです。



現在は真言宗東寺派の寺院ですが、以前(700年頃)は法相宗の寺院だった様です。
 その後、弘法大師が自作「石仏不動明王」を安置した折に真言宗に改宗されて様です。

平安京造営時に都の鎮護の為、東西南北に四つの磐座(石蔵)に経巻を納め、ここ明王院は四つの岩倉の一つで「南岩倉」と称されたと伝わっております。



950年頃、鴨川の氾濫で同舎が流没し、比叡山の苔莚法師により再興されましたが、応仁の乱により荒廃し、石仏の埋もれてしまいました。



1580年頃、豊臣秀吉が聚楽第造営に際し、苔むした不動明王を得て、聚楽第に納めた所、夜な夜な不思議な光を放つ為、霊験を感じ、旧地に堂舎を建立し、再び奉安したそうです。


 ※京都市説明より抜粋

 ここの場所は凄く説明が難しい場所に御座います。
近隣の有名な場所は、高島屋京都店・真宗仏光寺派本山 仏光寺 等が御座います。

小さな道すがらでは御座いますが、威風堂々と貫録のある姿が魅力的でした。



http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=1000203
 詳しくは、【 京都市産業観光局 】のHPをご覧下さい

 流石に毎週一回は更新すると決めたので、早速忘れる訳にはいきません。

珍しく、二回続けての神社紹介です。

片埜神社



枚方店の氏地を確認する為に、神社庁に問い合わせ、確認の為に連絡先を教えて頂いたのが、ここ片埜神社でした。
氏地の日置天神社に神主さんが居ないので、その時は此方にてお世話になる様です。



いざ日記を書く為に調べると意外と歴史上の人物に関係する大きな神社でした。
まぁ・・・・詳しくは ↓

http://www.eonet.ne.jp/~katanojinja/此方で確認して下さい。



お正月と、とんど祭り(去年の札やお守り等々を燃やす日)の二回伺いました。

ここは駐車場も完備しておりますし、質問にも凄く丁寧にお答え頂ける、気持ちの良い神社でした。

京阪本線の牧野駅から徒歩10分圏内と遠くなく、近隣には牧野公園と融通念仏宗の寺院:青岸寺さん、他にも神社があり、周辺探索には持って来いの場所です。

寺院ばかり参拝していたので、いざ神社となると、意外と多い上に歴史もあります。

まぁそもそも明治の廃仏毀釈以前は神仏融合で寺も神社も同じ様にお祀りしていたのですから当たり前ですかね。


 さて、来週も更新しますよ!!

ええ〜、私の記憶が確かなら、一年以上の放置になると思います。

・・・スイマセン。

まぁ枚方店がオープンしたり、HP規格の変更で携帯やスマホからのアップデートが出来ない等々の言い訳は満載です。

今後、HPのシステムを大々的に変更するか、別のHPを更に増設するか検討しております。
そうすると、日記もアップし易い様に希望を通してもらう様にしますね(笑)


 さて、今回は神社の紹介をさせて頂きます。

上記にも少し書いてますが、枚方店がオープン致しまして、その兼ね合いで氏神様に挨拶をと訪れたのがきっかけです。



【日置天神社】さん。
ここが枚方店の土地(氏地)を守り管理してくれている氏神様が鎮座されている神社です。

写真は1月4日に新年のお札を頂きに行った時のものです。

場所は少々入り組んだ場所に御座います。

元枚方市民の私も知りませんでした・・・。

雰囲気・趣きのある神社です。

お近くの方、寺社仏閣巡りのお好きな片、きっとお気に入りになると思いますよ。

氏子の方は一度挨拶に伺うと更に良いのでは?(笑)


これからは週に一回の更新を目途に考えてます。
個人的にも寺院巡りは好きなんで、ご紹介出来る寺院の写真等々は山ほど御座います。
少しずつ紹介させて頂きますね。

では、又来週〜! (多分・・・)

総数181件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

買い物かごの中を見る

商品検索