志喜屋日記 日々綴り

おぶつだんの志喜屋

【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】木曜(祝日除く)、年末年始

志喜屋日記

日々綴り

総数90件 1 2 3 4 5 6 7 8 9

毎朝、出勤すると外の掃除をします。

お寺風に言うと、下座行です。

会社の周りをほうきで掃き、

花壇に水を撒きます。

その時に、カマキリ発見しました。

凄く久し振りに見ました。

ので、思わず写真を撮りました。

最近では、殆ど昆虫等、目にする事もなくなりました。

嬉しくなって、思わずテンションが上がり写真を撮った次第です。

これは、昔に撮った写真です。

偶然にも道に落ちてた物なのですが、

何かに見えませんか?

私は一瞬で【鳳凰】だと思いました。

鳳凰が空を舞っている様に見えました。

そんな風には見えませんか?

いえ、見えるはずです!!

これは、間違いなく【鳳凰】なんです!

皆さん、仏壇って何でしょう?

死んだ人が入るお家?

正解です。

しかし、それだけでは無いですよ。

最近は、少し常識が捩れて来ております。

良く耳にするのは

「まだ、家は誰も亡くなってないから仏壇は要らん」

「長男が見てるから要らん。」

「実家にあるから要らん。」

「家は無宗教やから要らん。」

こんな感じの内容を耳にします。

皆さん、仏壇は必要ですよ。

ある本には、こう書いてます。

【仏壇の無い家は家ではない。それは小屋だ。】と

そこまでは思いませんが。

先ず、日本人の半数以上が仏教徒だと思います。まぁ神道やキリスト教徒の方もいらっしゃいますが。

今日の仏教を大きく別けると

天台宗・真言宗・浄土宗・真宗(西・東)・禅宗(曹洞宗・臨済宗)があります。

各宗派毎に本尊さんが御座います。

阿弥陀如来(座・立ち)・釈迦如来・大日如来等々です。

仏壇は、その各宗派に則った本尊さんを安置する場所でもあります。

そう言った意味合いで考えれば、誰かが亡くなる亡くならないは関係無いと言えるでしょう。

例えば、次男さんなら、その方からの歴史が始まります。その時の仏壇は先祖代々の位牌等を用意したり、本尊さんを迎えてお奉りします。そしてその後に誰かがお亡くなりになれば、新たにお位牌を作り、安置致します。その流れを息子(長男)が受け継ぎ、孫・曾孫と続きます。(次男さん・三男さんにとっても、先祖は先祖ですから同じです。)

その受け継がれて来た歴史や未来が目に見えて判る場所、それが仏壇です。

それを理解すれば、人が亡くなる・長男じゃない・実家にある は理由にならなくなります。


では、無宗派・無宗教の方は?

考え方はいくつかあるでしょう。


代々の無宗教でしょうか?

無宗教なのは本人だけで、自分の先祖は仏教・神道・キリスト教等に属してたのでは無いでしょうか?
葬儀等は、どうされましたか?
何もしませんでしたか?
先祖に戒名ありませんか?

戒名があれば、無宗教では御座いません。間違い無く仏教徒です。先祖の供養は仏教に則って行うべきです。そう言った意味でも仏壇は必要です。

自分以降、無宗派・無宗教になる場合は、本人が生きている間に先祖の供養や面倒を寺院等にお願いして、永代供養を済ませましょう。そして、周りに自分は無宗教なので死んだ場合は何もしないでくれとの旨を伝えておきましょう。そうすれば、無宗教・無宗派になります。(恐らく、無宗教・無宗派と仰られてる方の殆どが面倒なので、そう言ってる場合が多いですが。)


昨今、お仏壇は敬遠される一方です。

もう少し自分が生きている事に感謝しましょう。
自分が何故生まれて来れたかを考え、先祖に感謝しましょう。
そしてその感謝の気持ちを持つ事の大切さを次の世代に教えてあげましょう。
それを伝えて行ける場所、それが仏壇です。

勿論、自分のやり方があるとは思います。

しかし、古の昔から先祖の供養の仕方を考え受け継がれて来たのが仏教です。
そして、各宗派毎に厳しい修行を乗り越えて先祖を供養してくれるのが僧侶です。

自分の方法での供養も良いですが、専門家に任せるのが最適だと思います。


皆さん、最近何に感謝しましたか?

何に手を合わせましたか?

現代で手を合わせる事って、食事位ですよね?

昔は、もっと色々な物・事に感謝し手を合わせてました。

手を合わせる習慣が薄れていくのは、感謝の気持ちが無くなってきているのと比例してると思います。

望むものが何でも簡単に手に入る現代社会で、あえて手を合わせ感謝する気持ちを大切にするって何か格好良いと思いませんか?
まぁ格好良いかは別としても、それは凄く大切な事だと言うのは、皆さんも気付いてると思いますよ。


長々とスイマセンでした。この文は一個人の考えです。たまには、こんなぶっちゃけトークもありかな?と思い、書きました。
気分を害した方が居られるのであれば申し訳無いです。
又、私も勉強不足なのと、偏った考えで内容が構成されてるかもしれません。
その分に関しては、何卒ご理解頂き、温かい目で見て頂ければ幸いに思います。

まぁお盆休みと言っても、仕事柄お盆が終わってからですが、

連休を頂きました。


折角なので、紀伊半島一周しました。

●那智・青岸渡寺

●熊野那智大社

●熊野本宮

●高野山

と参拝してきました。


又、色々と写真も撮ってますので、

日記と共にアップしていきます。


しかし、紀伊半島一周は疲れました。

熊野本宮から、新宮〜十津川〜瀞峡〜天川〜高野山への道は細く険しく、日頃の行いが悪い??のか、この時だけ、豪雨・・・

又、日記に載せますので、見て下さい。

さて、明日からお盆に入ります。

13日 迎え火

15日 お盆

16日 送り火


初盆の方におかれては、1日頃よりお奉りされてます。


しかし、予想通り、本日もお盆用品が売れます。
凄い方は初盆用品をお求めに・・・
もう、ご先祖さん、帰って来てますよ・・・

提灯も七月頭には展示してました。

そろそろ、在庫が尽き、現品処分のみになります。

明日、お盆に入っても駆け込みのお客様が予想されます。

皆さん、もう少し早く準備しましょうね〜





【昨日の出来事】
ほうろく皿って知ってますか?

お盆に迎え火や送り火をする時に使う茶色の素焼きの皿です。この皿の上でオガラを焼きます。
今回購入されたお客様が、前回使った皿があったからと言う事で、返品に来られました。
そして、レシートを取り出そうとして、私達の目の前で落とし、割ってしまいました。

「うわ〜、わざわざ持って来たのに、ここで割るか〜」

ってな感じでした。

でも、流石に、どうする事も出来ません。

「もういいわ〜処分しといて・・」

と言って帰られました。

何と言って良いか・・・・・

あと少しで、返品出来たのに・・・・

少し申し訳無い気がしました。

ほうろく皿・・・800円でした。

全然関係の無い、個人の出来事ですが。

昨日は選挙でしたね。

皆さんは行かれましたか?

私は、仕事終わりに行きました。

と言っても、自宅から直ぐの元小学校なんで、歩いて5分ですが。

凄いですよね、最近。

投票がギリギリの八時前。

家に帰ってテレビを見たら、既に当選発表。

いや〜本当に最近は凄いですね〜

仏壇業界・・・流通業界も兼ねるかな〜?

選挙の年・又は選挙期間は売れ行きが落ちるそうです。

これは、毎回選挙時に囁かれます。

まぁ・・・実際・・・そうなんですが・・・。

皆さん、ご存知でした?


さて、選挙も終わりましたし、

お客様が増えれば良いのですが。

近隣の方!ネットご覧の皆様!

何か御座いましたら、是非とも当店に〜


又、寺院参拝の日記を載せますので、

是非、見て下さい。

本日は広告二日目

昨日は台風で大荒れの予定でしたが、

何故は晴れ。

まぁ風はキツかったですが、

まぁまぁ過ごし易い一日でした。

皆さん、台風で遊びに行く予定をキャンセルされたか、中止されたのではないでしょうか?


日頃の行いが良いのか?

お陰様?で店舗は大賑わい。

予定変更して、前倒しでお盆用品を買いに来られてのでしょうか?

提灯を始め盆用品の売れ行きが良かったです。

この蓮型台付きローソク、

凄い売れ行きです。

台がLEDライトにより光ります。

そう、C色位に光が変化します。

綺麗です。

写真は『白』です。

同品で『紫』も在ります。

綺麗でしょう??

提灯はこれ。

この創作提灯が売れてます。

これは、毎年売れます。

今年4年目のロングラン。

入荷を5〜10個でも足りません。

値段も9,000円弱と手頃ですし。




みなさん、お盆の準備は順調ですか?

関西の方のって自分も入りますが、お盆の準備が遅いので有名。

去年なんて、送り火の日(8/16)に提灯買いに来た凄い人も居てます。


余談ですが、明日は祇園祭です。

本日は宵のお祭りが行われてると思います。

さぁ、お祭りの季節ですね〜

何だかんだで本日は七夕ですね。

毎年、天気って良く無いですよね?

大阪は曇り時々雨。

綺麗に晴れて天の川が見れたのってあったかな〜?

織姫様と彦星さん、ちゃんと会えるかな〜



店舗としては、やはり時期もあって、お盆用品・特に提灯の売れ行きが段々と増えてきました。

皆様も、お盆の準備はお早めに。

そろそろお盆が近づいて来ました。

店舗では準備の為に忙しい毎日を送ってます。

関東の方では七月十五日を中心にお盆が行われるようですね。
十三日が迎え火・十六日が送り火です。

関西は八月に行うのが通例です。
日程は同じです。

京都の五山の送り火も八月を基本に行うので、いわゆる夏の風物詩・五山の送り火『大文字焼』も八月の十六日に行われます。

提灯も地方によって結構違うみたいですね。

上から吊るす物も長い筒型の『住吉』を使ったり、楕円形の『長門』・丸形の『御殿丸』等々。

下から置くタイプは三本足が基本ですが、現在は創作提灯が目立ちます。

宇宙人みたいな形の提灯もありますよ。

最近は、創作提灯が先に出て行きます。

 皆様が巡拝し集められた集印の掛軸を表装させて頂きます。

生地を見て頂く為、来店して頂く事が基本的には前提(表装の生地を確認頂く為)ですが、仕上がりや金額には自信が御座います。

判り難いかも知れませんが、一度価格表の一部を確認下さい。


詳しくはHPお問い合わせ、又は来店等にて確認下さい。

色々なサイトを見させて頂くと、仏事に関する様々な疑問や質問がありますよね。

宗旨・宗派・寺院・御通夜・告別式(葬儀)・満中陰(四十九日)・百ヶ日・一周忌〜十三回忌(十三仏)・作法・お布施・御供え・粗供養・金封の書き方・熨斗・仏壇・仏具・その他仏事に関する全て。

具体的には、

○四十九日(満中陰)のお布施は、いくら?

○親戚の法事に参加しますが、何を持って行けば良いのか?又、いくら包むのか?

○嫁いだ先が実家と違う宗旨ですが、今迄と同じお経を唱えて良いのか?

○お仏壇の正式な飾り方(荘厳)が判らない。

○水子の供養の方法が判らない。

○お坊さんの詠んでいるお経が判らない。

○お仏壇内に写真は入れて良いのか?

○数珠の違いが判らない。

○寺院参拝時の作法が判らない。


取り上げるとキリが無いですね。


そう言った、仏事全般(葬儀・後飾り祭壇・法事・法要・仏教・宗旨・宗派・寺院・作法・等々)に関する疑問・質問に出来るだけお答え出来れば・・・と思い、二回目ですが。
ふと思った素朴な疑問でも構いませんよ。


気楽に質問して下さい。

総数90件 1 2 3 4 5 6 7 8 9

買い物かごの中を見る

商品検索